35段目1番
南大門サウナ始末記
宇都宮富士見が丘団地の高台に住んでいたことがある 32、3の頃だろうか
アパートから市街の方へ向けて坂を下っていくと、降り切った左手に南大門サウナはあった
アルバイトの募集があるのを知り、面接へ赴いた
自信はあった ぼくはまだ若く健康だった
ママチャリで通うから交通費もかからない
1つの気がかりは(客)として頻繁に通った点だ
案の定即採用となり、翌日から4:00~10:00での勤務となった
その日の夕方から降り始めた雨は、朝方になっても上がらず、どうにもこうにも腰を上げることができなかった
それ以来、南大門サウナに足を踏み入れてはいない
先日7月24日の日曜日 33、4年ぶりに南大門サウナへ出かけた
瀬戸内海の島に住む友人を訪ねる約束を一方的に中止したばかりだったので、金はいくらでもあった
電車は8:40に宇都宮駅に着いた
開店は10:00だがその前に腹ごしらえだ
コンビニで<おにぎり>1ケと<ワンカップ焼酎>2本を買い田川沿いの石造りのテーブルを占領する
久々のサウナに興奮して、昨夜から酒浸りなのだ
やって来た掃除のおばさんと会話したはずだが、どんなセリフだったか?
サウナ室に入ってシッカリ汗はかいたのだろうか?
持参した5枚刃の髭剃りで頭を剃ったのは覚えている
せっかくなのだから最終の22:48に合わせ南大門を出る予定だったが、どうでも良くなり早々と退散した
駅ビル1Fのさぼてんでヒレカツ定食を食べた
瓶ビールがないので生ビールを2杯飲んだ
その前にワンカップ焼酎は飲まなかっただろうか?
何時発かは忘れたが帰りの車内で、部屋の鍵と自転車の鍵がないのに気がついたのだった
JR今市駅駐輪場の管理人室をノックしたり蹴飛ばしたりしたが、ウンでもスウでもない
そういえば東武下今市駅駐輪場は、9:00以降無人になるのだった
だがどうってことはない
部屋のスペアキーが、ママチャリの黒ハンドルに黒テープで貼りつけてあるのだ 早速毟って鍵を確保する
さて、このあとの時間の流れがまったくわからない
水曜日のお昼まで飲んだくれたからだ
夏場はヨガマットにシーツを巻きつけて寝るのだが、そうした痕跡はなかった
そうして部屋の鍵をまたもや失くしてしまったのだ
市役所の建築住宅課へ合鍵を借りにいった
それが何曜日だったのか、はっきりしない
火曜日に幸楽苑で飲んだ
レシートが出てきたので分かったが、外で飲んだのはそれだけではない
初めて入った味の大塩には珍しく大瓶ビールがあったので、700いくらかの奴を2本飲んだ
唐揚げを注文したが、まずかったので持ち帰りにした
油が古すぎて捨ててしまった これは何曜日だったか?
合鍵のない自転車を何とかしなければならない
管理人と話することはできたが、話にならない
「そういうことには対応できない とにかく自転車はすぐに持ち出してくれ そういうキマリなのだ」
の一点張りだ
仕方なく担ぐようにして運び出す 暑い日だった
駅前のしもさか茶店で抹茶入りソフトクリームを食べた
図書館近くの公園まで運んだ そのあとどうしたのか?
図書館の自転車置き場に放置された自転車のサドルに、処分日を知らせる紙が貼りついていたことがある
カウンターで「鍵を切るようなモノはないか?」と尋ねたのは、そのあとすぐだったろうか?
三姉妹の一番上の姪からマウンテンバイクを頂戴したことがある
そいつは数年後に潰れてしまったが、鎖状のぶっとい鍵がついていた
普段は使っていないが、JRの駐輪場に止めるのは初めてだったので嵌めといた
公園近くに小さなショベルカーが止まっていた
運転手を見つけ出し、そのぶっといのを切ってもらった
「サドルの下の鍵もお願いします」と言ったら
「あまりいい気になるなよ」と睨まれてしまった
ならどうしたらいいのさ?
さてさて、ぼくは今新しいママチャリに乗っている カンセキで買ったのだ
水曜日のお昼、図書館にほど近い<あずまや>でぼくは1歩も歩けなくなり、通行人に救急車を呼んでもらい、今市病院に搬送された
まったくの偶然だが2年前、同じ<あずまや>の前で自転車が横転、頭を打ち手を当てたら血が付着していた
「血だ!」と叫ぶと、気の利いた通行人が救急車を手配してくれ、やはり今市病院に運ばれたことがあった
何とその時の、コンテじゃなかったカルテがあったのだ
1度は回復した だから今回、治療行為は一切受けていない
だが会計を待ってる間に再び動けなくなり、タクシーで清原団地まで帰ったら、1,500円もかかってしまった
愚痴りたいことはまだまだあるが、それらはすべて済んでしまったことだ
新しい藍色のママチャリがそう告げている
禁酒生活も、はや7日目だ
公園に置きっぱなしの自転車が、どうなったかは知らない
夏休み中は月曜日も休館しないので図書館へは毎日行く
自転車置き場から3歩ほどずれ、覗き込むようにすれば買い物籠を海苔の佃煮の瓶詰を縛ってる黄色い紐8本で修繕したママチャリの有無は確認できるはずだが、敢えて見ないようにしている
関連詩 川島雄三に捧ぐ 蔦さんふたたび
0 件のコメント:
コメントを投稿