31段目5番
東武下今市駅から๑回目のメール
栃木県もまん延防止の適用を申請したので、いつ図書館が閉鎖になってもおかしくない状況です で、DVDを2本買いました
すでに10枚組DVDを25本所持し、見るから先に忘れ、1ヶ月前の映画は、ほぼ覚えていない
そんなぼくには十分な量なのですが、念には念を入れました
まずブックオフで、いくらか安くなった、名作文学を映画で楽しむ<そして誰もいなくなった>を買い、TSUTAYAへ走り、巨匠たちの名作映画<忘れられた人々>を、税込み¥1,980で入手、その時、平積みになっている本が目に留まりました
<日本の島>という雑誌の創刊号で、なんと¥190 次号は¥690 おまけにバインダーのオマケ付き
それには日本の有人島の名がエリア別に11枚の色違い厚紙に、記されていました
ともちゃんの住む、愛媛県今治市大島の面積は41,82K㎡、翻って新居浜市所属の大島は2,14K㎡
ついでですが、息子さんがみかん栽培してる大三島は、64,53K㎡
ぼくの身長は全盛期より3㎝縮んで、164,7㎝
誰の目にも明らかですが、日本の島で一番多いのは大島です
ちなみに色別なら、黒島が153島で他を圧倒し、2位の赤島が73島でした
また創刊号では、20代後半に働きに行って、1日で辞めてしまった青ヶ島が特集されてました
先々、楽しみな雑誌ではあります
瀬戸内の島々を、ひと目見ぬうちは、死んでも死に切れません
1月12日には訪ねる予定で、高速バスの切符も手配済みでした
オミクロン株で断念しました
移し移されたりするのは疫病の太古からの宿命、しきたり、段取り、からくり
しかし、時代は変わったようです
国家が「あーだ、こーだ」肩入れするのは、致し方ないのでしょう
どうもぼくたち人間は、自分の意志とは辻褄の合わぬところで、遺伝子をいじくりまわし嬉々としています
住民税非課税世帯へのコロナ支援金、10万円が来週中に振り込まれます
波と波との小休止を狙い、今度こそ機敏に動き、冬は寒さに凍えるという一軒家に足を踏み入れちゃいます
でもって、乾杯しオダヲアゲ泥酔しましょう
その実現を呪って否祈って!
0 件のコメント:
コメントを投稿